【大乗山宝池院 摩訶耶寺】
浜松市三ケ日の摩訶耶寺(まかやじ)は、数々の仏像や庭園が見事な湖北五山のひとつに数えられる真言宗の古刹です。
公式サイトの紹介文
摩訶耶寺は、神亀3年(726) 行基によって新達寺として開創されました。
富幕山に開創された新達寺は平安時代に千頭ヶ峯の観音岩と呼ばれる場所に移り名を真萱寺へと変え、やがてマカヤ寺と呼ばれるようになり、平安時代末期に一条天皇の勅願により今の場所へと移りました。
御本尊の厄除正観世音菩薩(秘仏)は奈良時代から今日まで、度重なる兵火・天災から僧たちによって守られ、受け継がれています。
摩訶耶寺は古くから厄除けの寺として知られ、袋井の法多山、祝田の善明寺の観音様と三姉妹観音で、その長女が摩訶耶寺の御本尊なのです。
庭園は平安末期から鎌倉初期の日本の中世庭園を代表するもので、座視鑑賞式池泉庭です。
不動明王像(平安時代末期の作)と千手観音像(藤原時代初期の作)は国の重要文化財に指定され、また阿弥陀如来像(平安時代末期の作)は県の重要文化財に指定されています。
【由緒書】
【庭園と庭園内の建物】
【本堂と本堂内の仏像彫刻等】
天井画
おびんずるさま
大黒天
【宝物館】
不動明王像
千手観音像
阿弥陀如来像
愛染明王像
【くりからの滝】
【三十三観音像】
【津島神社】
不動尊
【高麗門】
【石灯龍】
【近衛公夫婦廟】
【駐車から高麗門への参道】
大乗山宝池院 摩訶耶寺
【御朱印】
【住所】静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
【案内図】