【三嶋大社】
御祭神
大山祇命[おおやまつみのみこと]
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]
御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称しています。
大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比寿様とも称され、福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。
御由緒
御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。
頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。
その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。
【大鳥居】
【たたり石】
【若山牧水歌碑】
【厳島神社☆神池】
【総門】
【手水舎】
【神馬舎】
【矢田部盛治像】
矢田部盛治
1824-1871 幕末-明治時代の神職。
文政7年3月3日生まれ。伊豆(いず)三島神社の社主矢田部伊織の養子となり,社殿の造営,社領の開墾などにつくす。戊辰(ぼしん)戦争では伊豆伊吹隊を結成,新政府軍の東進に協力した。明治4年9月死去。48歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。本姓は橋爪。通称は岩吉,式部。
【神門】
【舞殿】
【芸能殿】
【金木犀】
【元神宮斎主お手植えの檜】
【見目神社】
【若宮神社】
【末社】
【本殿】
【水神様】
【河津桜】
【福太郎茶屋】
福太郎餅は200円です♪
※静岡県東部地区にお出かけの際は、是非三島大社にお立ち寄りください♪
三嶋大社
【住所】静岡県三島市大宮町2-1-5
【電話】055-975-0172
【案内図】