【杉森八幡社】
杉森八幡社は、豊川市赤坂にある大きな夫婦楠が境内にある静かな雰囲気の神社です♪
二樹の巨木のクスノキは根株が一本化し、二本に成長していることから夫婦楠と呼ばれるようになりました。目通り6m、高さ約20メートルの楠は推定樹齢1,000年とされています。
杉森八幡社
〒441-0202 愛知県豊川市赤坂町西縄手15
TEL.0538-31-8858
〒437-0065 静岡県袋井市堀越2-17-1
【杉森八幡社】
杉森八幡社は、豊川市赤坂にある大きな夫婦楠が境内にある静かな雰囲気の神社です♪
二樹の巨木のクスノキは根株が一本化し、二本に成長していることから夫婦楠と呼ばれるようになりました。目通り6m、高さ約20メートルの楠は推定樹齢1,000年とされています。
杉森八幡社
〒441-0202 愛知県豊川市赤坂町西縄手15
豊川稲荷【豐川閣妙嚴寺】
豐川稲荷は正式名を「宗教法人豐川閣妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多数であると思われますが、当寺でお祀りしておりますのは鎮守・(とよかわだきにしんてん)です。が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。
【総門】
※明治17年4月10日改築。総欅造り、銅板コケラ葺き。門扉は如輪目の欅一枚板の逸品。
【最祥殿】
當山最大の書院。内部は開いて四百畳敷きの大広間となっています。昭和4年冬竣成。
【宝雲殿】
本尊に釋迦牟尼佛十三佛を祀り、後壇を檀信徒の位牌堂とする仏事、法要を行う殿堂。
【万 堂】
文久3年建立。かつては御信者が燈明をあげられたお堂で、中央に不動尊を祀る。戦後座禅堂に改修された。
【愛染明王】
※良縁(恋愛)成就御祈念に是非♪
【弘法堂】
昭和5年春改築。伝にいう御自作弘法大師をお祀りしています。
【大黒堂】
土蔵造りのお堂で、堂前に立つ石像は、手に触れさすることで福徳を授かると言われる。
※大黒様をさする(撫でる)と良い事あるそうですよ♪
【奥の院】
文化11年建立。もと本殿の拝殿であったのを昭和5年の改築に際して奥の院拝殿とした。
【景雲門】
安政5年創建。もとは奥の院拝殿であったが、昭和5年に移転。彫刻は諏訪和四郎の作。
【霊狐塚】
もとは納めの狐像を祀る場所でしたが、現在では御信者の献納された像が安置されています。
霊狐塚一帯は、少し不思議な感覚がします♪
【グルメ】
※様々なお稲荷さんが楽しめます♪
【境内案内図】
豊川稲荷
豊川市豊川町1番地
【案内図】